こんにちは!moimoiです。
10月後半に入り、めっきり寒くなってきましたね。
寒くなると気になるのが流星群。ニュース番組でも取り上げられていると思いますが、2019年のふたご座流星群はいつ、どの方角に見られるのでしょう?
今回は「ふたご座流星群2019東京【12月15日】の見える方角・時間は?穴場も!」というタイトルでお伝えします!
見える日・時間は?

2019年のふたご座流星群は12月13日の夜~15日朝5時ころまで見る事ができそうです。
国立天文台の情報によると・・・
12月13日:普段より多くの流星を見る事ができる
12月14日:空の暗い場所で観察すれば、最大で20個程度の流星が見えるかもしれない
12月15日:朝4時頃に一番活動が活発となる
今年は、放射点のすぐ近くに月があるようなので、なるべく空の広い範囲を見渡すように観測するのが良いようです。
暗いところに目が慣れるのに15分程度かかるため、レジャーシートなどを敷いてゆっくりまったりと観測するのがオススメです◎
見える方角は?
実は、地域によって方角は決まっていません!
どこからでも空を見上げれば観測することは可能なんです。
ですが、2019年は月明かりがあるので
・月本体が視界に入らない方角
・市街地の明かりが視界に入らない方角
をみるとキレイに見えそうです。
しっかりと流星群が放射する地点を知りたい!という方は、今年は『南東と南南東の間の空』を見上げてください!携帯アプリのコンパスを使うととっても便利です☺
東京の観測穴場スポット
今年は明るい月が一晩中空を照らしているため、観測条件はあまり良くないそうですが、空の暗いところで観察すれば見えるようです!
東京のオススメ観測スポット3選をご紹介させていただきます!
1.都立夢の島公園
江東区にある、都内有数の星空スポット!熱帯植物園やバーベキュー広場などもある公園です。
大きな芝生広場があり、該当が少なめなので夜になると周辺は真っ暗になります。また、視界を遮るものがなく肉眼でも星が観察できるベストスポットです!
地下鉄有楽町線・JR京葉線・りんかい線「新木場駅」から徒歩15分。アクセスもそんなに悪くないですね◎
公園内には車とバイクの有料の駐車場が2カ所あり、24時間利用可能です。
【車】
9時間未満 2時間以内300円、1時間毎に100円
9~24時間 1000円
【バイク】
1回あたり200円
場 所 :都立夢の島公園
住 所 :江東区夢の島2-1-2
開園時間:常時開園
その他 :ペット同伴可(但し放し飼いはNG)
喫煙所なし。
2.石神井公園
街中にある公園ですが、2つの池を中心とした作りになっている自然豊かで公園内の街頭も少ないため観測オススメスポットです!
天体観測スポットとしては有名な方なので、人もいると思います!が、暗いところでの観測なので誰もいないより少し安心感があると思います☺
西武池袋線「石神井公園」下車 徒歩7分と駅からのアクセスも良いです◎
24時間使用可能の有料駐車場もありますので、車でも行くことが可能です!
【車】※第2駐車場まであります!
1時間まで 400円
以後30分毎 200円
場 所 :石神井公園
住 所 :練馬区石神井台一・二丁目、石神井町五丁目
開園時間:常時開園
その他 :ペット同伴可(但し放し飼いはNG)
喫煙は多くの利用者が集まる場所・広場・受動禁煙の恐れがある場所NG。
3.砧公園
戦時中は防空緑地として、戦後は都営のゴルフ場として使われていた公園です!
現在は芝生と樹林エリアと運動施設がある大きな公園です。
東急田園都市線「用賀」駅から徒歩20分とちょっと駅から離れているため、バスのご利用が楽かもしれません。
24時間営業の駐車場もあるので、車でも安心して観測にこれます☺
【車】
1時間まで 300円
以後30分毎 100円
場 所 :砧公園
住 所 :世田谷区砧公園・大蔵一丁目
開園時間:常時開園
その他 :ペット同伴可(但し放し飼いはNG)
喫煙は多くの利用者が集まる場所・広場・受動禁煙の恐れがある場所NG。
まとめ
今回は「ふたご座流星群2019東京【12月15日】の見える方角・時間は?穴場も!」というタイトルでお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?
とっても寒い季節であり長時間の観測になると思われますので、ダウンを着たり魔法瓶に温かい飲み物を入れて持って行ったりなど、寒さ対策をしっかりおこないましょう!
寝っ転がって観測される場合は、厚手のレジャーシートがおすすめです。地面は思った以上に冷たく、体温を奪われるのでご注意ください!
望遠鏡や双眼鏡を持参される方がいるかと思いますが、視野はできるだけ広く持って観測した方が流星群は見つけやすいです。ぜひ「肉眼」で観測をしてみてください。
日常を忘れて、キレイな流星群が見えることを願っております☺